本業の合間に行っている副業でも、利益が出れば申告・納税が必要となります。副業の利益が20万円を超えている場合は確定申告、20万円未満の場合でも住民税の申告が必要です。

給与所得を得ている人の税金は、会社側が全て計算をしてくれます。
自分で計算しなくても、毎月の給与から所得税や住民税が差し引かれるだけでなく、年末には扶養家族や生命保険などの控除を行う年末調整までして貰うことができます。

本業以外に収入がない、医療費控除や住宅ローンの控除が必要ないなど、年末調整だけで事足りる人は確定申告をする必要はありません。そのため、副業を始める人の中には、一度も確定申告をしたことがない、どうやってすれば良いのか分からないと悩む人もいるでしょう。

確定申告といえば、とても手間がかかって大変なもの、収入によっては税理士を頼った方が良いものというイメージを持つ人も多いでしょう。
しかし、副業の収入が20万円を超える程度などそれ程多くなく、白色申告で充分という場合は、以外と簡単に申告手続きを済ませることができます。

確定申告が難しいと言われる理由の一つに、帳簿の作成があります。
青色申告で少しでも多くの控除を受けたいという場合は、複数の帳簿を使った複式簿記が必要となります。複式簿記といっても、簿記に関する知識がある人であれば、手軽に作成することができる程度です。さらに、会計ソフトなどを使えば、短時間で手軽に複式簿記を行うことができます。そのため、複式帳簿作成自体はそれほど難しいものではありません。

そんな青色申告で必要となる複式薄井よりも、さらに簡単なものが白色申告で必要となる簡易簿記です。
簡易簿記は家計簿をつけるような感覚で作成可能なため、報酬を受け取った時や経費を使った時などの記録をつけておけば、無理なく完成させることができます。
1年の間に副業で得た収入、さらに経費が出た場合はその合計をまとめておけば、後はそのことを申告書に記載していくだけのため、白色申告で済む範囲であれば確定申告はそれ程難しいものではないと考えておいて良いでしょう。

本業が忙しい、申告が面倒など、様々な理由で確定申告を避けたいという人もいるでしょう。少額であればバレないと考える人もいますが、収入があるのに申告をしていないことがバレると、本来の税金よりもさらに多くの追徴金が必要となります。そのため、副業を始めたら同時に収入などの記録をつけるようにしておくことがおすすめです。この一手間で、申告がとても楽なものになります。